【古賀イマゴロ】古賀を歩けば庚申塔に当たる

古賀を歩くと、神社境内や集落の出入口などで見かける庚申塔。

筵内須賀神社前の庚申塔群(2021年1月撮影)
筵内須賀神社前の寛延四年庚申尊天(2021年7月撮影)

この庚申塔の建立が広く行われるようになるのは、江戸時代初期(寛永期以降)頃かららしく、中国から伝わった道教に由来する庚申信仰から建てられた石塔とされます。

薦野天降神社境内の庚申塔群(2019年11月撮影)

 

上米多比「三日月とほたる」近くの庚申天(2022年5月撮影)

 

六十日に一度巡って来る「庚申の日」(「かのえさるのひ」・「こうしんのひ」)。
その夜、人間の体内にいるという三尸虫(さんしちゅう)という虫が、寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くとされていて、それを避けるために夜通し眠らないで天帝や猿田彦や馬頭観音や青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりする“庚申待(庚申講)“が行われていたそうです。

青柳観音堂の庚申塔群(2024年2月撮影)

この「庚申待(庚申講)」を三年18回続けた記念に建立されたのが庚申塔で、塚の上に石塔を建てたのは庚申塚、塔の建立に際して供養したのは庚申供養塔と呼ばれます。

※参考
「第11歴史講座(63年度)『古賀の昔と今』古賀町文化財調査委員村山武」(古賀市立図書館収蔵)
「古賀町庚申・青面金剛・猿田彦大神等、分布図」(平成元年2月現在、古賀町文化財調査委員村山武)

⑥平成元年2月現在、古賀町文化財調査委員村山武「古賀町庚申・青面金剛・猿田彦大神等、分布図」(「第11歴史講座(63年度)『古賀の昔と今』古賀町文化財調査委員村山武」(古賀市立図書館収蔵)から一部抜粋)
【記事を書いた人】
千鳥ヶ池のめだか 街歩きと歴史探訪の記事が得意。古賀の歴史を様々な視点から伝えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください