子育てフィロソフィ~子育ては会社でもシェアする時代~【クラウドファンディング応援記事】

長女が大学2年にもなってしまった三姉妹ママと言ってもいいか悩む三姉妹ママのなおです。
赤ちゃんを育てている頃が遠い昔の話になりつつありますが、公民館での赤ちゃん読み聞かせや子育て応援サポーターで赤ちゃんたちと触れ合い、癒されてます♪

古賀すたいるも今ベビーブームでムニュムニュの赤ちゃんがいて、かわいいですよ♡

でもね、ママたちはかわいいわが子でも寝てくれない、おっぱい飲んでくれない、成長が遅いんじゃないか、離乳食はどうしたらいいのと日々悩みが押し寄せてくるんです。

そんな悩みを少しでも少なく、軽くしようと講座や本で教えてくださる先生がいます。かくいう私も子育てフィロソフィを学んだので、もっと多くの方にお届けしたいと思っています。

そこで子育てフィロソフィ主宰の山本ユキコ先生に取材に行ってまいりました。

ユキコ先生には古賀すたいるが挑戦したクラウドファンデイングにもご理解いただき、ご支援いただきました。ありがとうございます。

先生のブログ:http://ameblo.jp/akachanbrain/

この活動のきっかけは?

A:私は、母親向けの心理学講座をしていました。自分の体験で納得でき、救われた内容だけをまとめ、「こそだて心理学」としてオリジナルの講座を作成。

産後クライシス、育児ストレスコントロール。しつけ、寝かしつけ。発達。個性。と、体系的な子育ての科学的な学びを通して母親を自分自身を縛る迷信から解き放ち「自分で子育てをコーディネートして使える方法」を伝えてきました。

講座を聞いた母親たちから「どの話よりも納得できた」「肩の荷が下りた」「先生に会えてよかった」と、最大限の賛辞を受けました。

この活動はとてもやりがいがあるのですが、しかし、学びで心がラクになって、子育てがラクになる具体的な方法論を伝えても、やっぱり子育ては一進一退の攻防戦。相変わらず大変なのです。

もともと子育てが苦手なタイプの私は、いくら学びの力を総動員しても、2歳のイヤイヤ期の子どもを丸一日見ているだけで、正直、夕方にはどうしようもない焦りと疲弊で叫びだしたくなります。

どんな学びによる力も、子育ての根本的な解決にはならない。結局は一時しのぎではないのか。

と、ずっと活動の中で迷っていました。

その活動はいつからされてますか?

A:10~12年前長女が生まれてから。心理学博士としての研究から、ベビーサイン講師となり、お母さん向けのこそだて心理学の講座をするようになりました。

日本の子育てがよくなるにはと考えられて、ご自身の体験が基になって始められたのですね。

どんな方に届いてほしいですか?

A:講座で来られる方はどうにかしたいと行動を起こせる元気な方、そこで躊躇する方や出てこれない方に届いてほしい。

先生の本を読むことで何が得られますか?

A:ママが一人で子育て、抱え込みすぎる、プレッシャーからの解放、いらいらすることを否定しないこと。

企業への「会社で子育て」を推進されてますが具体的に取り組まれていることは何ですか?

A:子育てチームとして家庭を見る、企業向けに仕組みづくりを進めてます。また、執筆した本を広め、今後はマンガでの連載をWeb上で掲載開始します。

ママの気持ちを言語化して、夫に分かってもらうための書籍を作りました。

ありがたいことに時代がこの本に追いついた感じで、売れ行き好評です。この本のエッセンスを、ながさわゆみ先生にマンガ化していただきました。

イントロ

(c) ながさわゆみ・山本ユキコ http://kosodate-p.com/

(c) ながさわゆみ・山本ユキコ http://kosodate-p.com/

 

第一話

(c) ながさわゆみ・山本ユキコ http://kosodate-p.com/

 

書籍版 出産育児ママのトリセツ

本を読むのが好きもっとしっかり知りたいそんな方におすすめです。

イラストは、どまぐれ感がくせになる、高倉美恵画伯のバージョンです。

注 マンガではありません。本が好きな方におすすめです。

子育てはチームワーク

この問題の根っこには、もともと日本では、いや、人類は脈々と子育てをチームで行ってきたことです。現代の様々な子育てに関する問題は、もともとチームでするべき子育てを核家族化が原因で母親一人、もしくは父親と二人っきりで子育てと家事をしているから生まれるものです。

根本的な解決法は「子育てはチームでする」ことです。しかし、いまやそんなことはきれいごとです。血縁や地域が子育てチームとして機能しない今、夫婦という最小単位で子育てをするしかなく、この中では、母親も父親も疲弊しきった消耗戦で乗り切るしかありません。子育てに手がかかる、赤ちゃんから2歳、いや、幼稚園や小学校の低学年まで。

子育てを会社でシェアしよう

出口のない事態に悩んでいた時に、ふと「子育て支援企業」と国をあげて推進していることが目に入ってきました。いっそのこと「会社で子育てもシェアする」仕組みを日本の基本にしたら、子育てチームを多くの親子に提供することができるようになるのではないか。

突飛な思い込みのように感じたのですが、具体的な最初のとっかかりとしては、全国に普及しているファミリーサポート(行政が行う、地域の子ども預かりのボランティア育成と紹介)の仕組みをアレンジして、会社に入れればいいのではないか。よく考えたら十分実現可能なアイデアです。

これらの仕組みはまだ早いとしても、まずは企業の研修で子育ての体系的知識を社員で共有することによって、子育て中でも働きやすい風土を育成することができます。また、子育てについてそこまで理解のある企業ならと、優秀な人材が集まりやすくなるでしょう。

子育ての問題の根本的な解決へ

この仕組みが実現すれば、今の子育ての問題の原因である「母親一人、もしくは夫婦の二人という少人数で子育てをする」に対して、根本的な問題解決になり、世の中を変えることができると、今は確信しています。

会社から初めから子育てのチームが編成され、利用することが可能だったら。いや、そのチームで子育てをやっていると思えるなら。それは、子育てが初めての初心者でも大きな力になるはずです。「会社で子育てをシェアする」仕組みが実現すれば、子育てはずっと楽になる。

働きやすい企業文化を育成

そして、企業も育休・産休中の社員が働けるシステムは取り入れた。しかし、今までの企業文化が邪魔をしているのか、いまいち上手く回らない。そのような悩みを抱えているのではないでしょうか。

そこで、子育ての体系的な知識と、職員の子育てを会社でシェアすることで、子育て中も本当に働きやすい企業文化を育成していきます。

「子育ては楽しい」と心から思える日本を作るために、企業のお力が必要です。どうぞ、一緒に子育てしやすい国を作って行きましょう。

古賀でも一緒に子育てをシェアしてくれる企業が増えるといいですね。

私たちがつくろうとしている空間も、こうした山本さんたちの思いも活かしながら、育てていけたらと思っています

 

【記事を書いた人】
三姉妹ママなお 3姉妹のママです。 福岡県古賀市で生まれ、育ち、結婚して11年間東京で生活しました。願いがかなって、主人の転勤で故郷古賀に戻ってきました。 子育てで毎日が矢のように過ぎていきますが、何か自分にできることはないかといろいろ模索している日々です。 アロマふみふみマイスター、子育てフィロソフィ講師、わくわくサロンオーナー。 楽まむキッズサロン 三姉妹ママなお@福岡古賀

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください